「
Synthesizer Festa 2010」の続き。
クリエーターによる出展で、気になったモノを紹介します。
★マグネットシンセサイザー
ナイトペイジャー (SHIN-RYU)さんによる音の鳴らないシンセサイザー。
筐体が薄いマグネットになっており、冷蔵庫などに張り付け可能です。。
※写真はチラシです。見た目は、まさにシンセサイザー(OSCILLATORやMDULATOR)です。
そしてポイントは、ツマミの部分が本物で、可動できるところ。
筐体だけではなく、ツマミ部分にもマグネットを採用しており、さらにツマミが上下左右に移動せず回転のみを行えるように工夫されています。
Makeっぽい製品です。
★SYSTEM Y
複数のアルミの箱に組み込んだ電気回路をケーブルで繋ぎ合わせることにより、様々な音や演出が出力できるシンセサイザー。
作品+パフォーマンスで、このシンセサイザーの実力が最大限に発揮されます。
米本さんによる実演は必見です。

この写真は、2010年9月に行われたMake Ogaki Meetingのときに撮影したモノで、実は大垣でお会いしています。
↓今回、"SYSTEM Y"の音で作ったCDを購入しました!
★電子楽器博物館
今回は「beatnic.jp」として出展されているようです。
電子楽器博物館さんもMake Ogaki Meetingに出展されていて、エレバカは見学してました。
↓そのときの写真

Makeでは「ビー玉マシン」がとても印象的でしたが、今回はシンセ系ということで、「シンセドラム」を出展されています。
ツマミを使って電気的に音作りが可能。
実際のドラムスティックでも叩けて、叩く強さにより音量も変化します。
Makeに近い製品ばかり紹介してしまいましたが、この他にも、オリジナル楽曲音源のサンプルCD無料配布や販売など、出展されているグループの方はたくさん居ました。
気になった人は、早速、西新宿へGO!
10/10 18:00までです。
スポンサーサイト